2009/12/31

ただ今、12月31日17時40分です。
平成21年も間もなく暮れようとしています。

私にとって、今年は一生忘れられない一年になりました。

25年間勤めた職場を退職し、行政書士事務所を開業。
手探り状態ながら、無我夢中でやってきました。
とにかく業務上必要な知識を吸収するため、様々な研修会にできる限り出席しました。
また、業務に関係するありとあらゆる書籍を何十冊も読み込みました。
そのたびに、この行政書士という職業の奥深さを知り、身が引き締まる思いをしたものです。

そして、永年難病を患っていた私の母が、この12月に他界しました。
私が物心ついた頃には母はすでに不自由な身体でしたので、子育ては本当に大変だったと思います。苦労をかけました。
親孝行らしいものができたのかどうか分かりません。
今は、ただただ母に感謝しています。親父と一緒にゆっくり休んでください。

また、今年はたくさんの人にも出会いました。
あらためて、人は一人では生きられないし、決して一人ぼっちじゃないということを知りました。
多くの出会いにも感謝です。ありがとうございました。

さて、来年は「寅年」です。
私は「年男」です。
トラのように、何事にも勇猛果敢に向かっていきたいと思います。

それでは皆さん、どうぞ良いお年をお迎えください。

2009/11/11

皆さんは、「さっちゃんのまほうのて」という絵本をご存じでしょうか?
生まれつき右手の指がない、さっちゃんという女の子が主人公の話です。

幼稚園での友だちとのけんかや、お母さんとのやりとりを通して、自分の障害を受け入れ、力強く歩き始めていくという物語です。

1985年に出版されて以来、今でも読まれ続けているロングセラーの絵本です(現在64万部)。
全国の多くの幼稚園や小学校に置かれ、また、読書感想文の課題図書に選ばれたりしています。

この絵本は、絵本作家の田畑精一さんと先天性四肢障害児父母の会との共同制作です。
先天性四肢障害児父母の会とは、生まれつき手足や指の一部が欠損、または変形している子どもたちとその親の会です。1975年に設立され、会員は全国に約1,000家族います。
私は、この先天性四肢障害児父母の会の鹿児島・宮崎支部長をしています。

この度、「さっちゃんのまほうのて」出版25周年を記念して、全国巡回原画展を開催することになり、鹿児島が第1回目の開催地となりました。

皆さん、どうぞご来場ください。

◆期間   平成21年11月21日(土)〜平成21年11月23日(月)祝日
        9:00〜17:00

◆場所   長島美術館(鹿児島市武3丁目42番18号)

◆主催   先天性四肢障害児父母の会 鹿児島・宮崎支部

◆後援   鹿児島県・鹿児島県教育委員会・鹿児島市・鹿児島市教育委員会
        南日本新聞社

◆入館料  大人300円 高大生200円 小中生100円
◆連絡先  お問い合わせは当事務所へどうぞ
         TEL:0996-29-3311 FAX:0996-29-3312

※ホームページあります。「先天性四肢障害児父母の会」で検索!

さっちゃんチラシ.jpg

2009/10/26

トップページに本年度の行政書士制度PRポスターを掲載しました。

毎年10月は、行政書士制度広報月間ということで、これに併せてポスターが変わります。

そこで、このページには過去のポスターを掲載してみました(と言っても2枚だけですが・・・)。

当サイトにおいては、まだまだ行政書士制度PRのために頑張ってほしいと思います!

眞鍋かをりさん.jpg

平成20年度行政書士制度PRポスター
(モデルは、タレントの眞鍋かをりさん)

黒谷友香さん.jpg

平成19年度行政書士制度PRポスター
(モデルは、女優の黒谷友香さん)

2009/10/04 

昨日、鹿児島市の高台にある美術館に行った時のこと。

美術館を出て、さあ帰ろうと駐車場に向かって歩いていたところ、「ドーーーン」というスゴイ音!

私は、とっさに、「ガス爆発かな?」と思ったのですが、一緒にいた家内が、「桜島が爆発したよ。」というので見てみると、真っ黒い噴煙がみるみるうちに空高く舞い上がっていきます。

思わず、ケータイのカメラで写したのが下の写真です。

ニュースによると、噴煙は3,000メートルまで達したとか。それにしても、スゴイ爆発音でした。

桜島は元気です!なんだか、パワーをもらったような気がしました。

近くに住んでいる人たちは、降灰にうんざりでしょうが・・・。

桜島爆発.jpg

日本中が、間もなく発足する鳩山新政権に注目していますが、次期ファーストレディーになる鳩山代表夫人の幸さんにも注目です。

なんでも、「自分の魂がUFOに乗って、金星に行った。」と著書で述べたり、超常現象もたくさん経験したとのこと。

鳩山代表のニックネームも「宇宙人」ですが、なんとも型破りなご夫婦です。
しばらくは、ニュースもワイドショーもこのご夫婦のことで持ち切りでしょうね。

なにはともあれ、新政権には頑張ってほしいものです。

2009/08/29 

先日、全国高等学校PTA連合会大会沖縄大会に参加してきました。
全国から約11,000人が参加し、複数の会場で熱気あふれる会議や分科会が開かれました。
沖縄県の実行委員会の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

そして、香川県立琴平高校、香川県立高瀬高校、福岡県立玄海高校の先生・PTAの皆さん、楽しい時間をありがとうございました。私にとって、とても有意義な情報交換の場でした。来年はぜひ東京でお会いしましょう。

さて、当初心配していた新型インフルエンザですが、私は今のところ大丈夫です。
沖縄の人に、「新型インフルエンザには泡盛が効くよ。」と教えられて(騙されて?)、それではと、たくさん呑んだのが効いたようです(≧∇≦)

それはともかく、この大会で実に多くのことを学びました。熱心でユニークなPTA活動の数々・・・。まさに目からウロコでした。今後のPTA活動に役立てたいと思います。

沖縄コンベンションセンター.jpg

会場のひとつ、「沖縄コンベンションセンター劇場」

全高P連沖縄大会.jpg

PTA会長(向かって右側)と、副会長の私

厚生労働省が21日、新型インフルエンザが全国的な流行期に入ったと発表しました。夏場の流行は、国が1982年に調査を始めて以来初めてとのこと。厚労省は「経験のない状況に直面している」として、新学期を前に感染拡大を防ぐ対策の徹底を呼び掛けています。

私は来週、「全国高等学校PTA連合会大会」出席のため、沖縄県に3日間滞在する予定です。沖縄県では国内初の新型インフルエンザによる死者が出ており、19日には、インフルエンザ流行警報が発令されました。

この「全国高等学校PTA連合会大会」では、数ヶ所の会場で各種の会議や分科会が開催される予定です。全国から大勢の関係者が集まりますので、やはり新型インフルエンザのことが少々不安なところです。

基本的な対策として、マスク着用や咳エチケット、手洗い、うがいを心がけたいと思います。
それから、「夜の国際通り」も自粛しようかと思っていますが、これについては自信がありません・・・( ̄∇ ̄?)

また新しい情報がありましたら、現地から記事を書きこみます。
皆さんも、どうぞご用心ください。

【厚生労働省】新型インフルエンザ対策関連情報

皆さんは、木下航志という全盲のミュージシャンをご存知でしょうか。全国各地で精力的にコンサートを開催しています。
彼は、薩摩川内市出身の20歳です。未熟児網膜症のために視力を失いました。

私は、彼が小さい時から知っていて、たまに会った時に私の声を聞くと、「おじちゃん!」と言って、近寄って来ていました。

その彼がこのたび、ニューヨークの国連本部で演奏をしました。これは、「国連青少年会議」の開幕時に演奏を披露したものです。日本人が招かれたのは初めてだそうです。世界中から集まった約500人の参加者が大きな拍手を送ったとのこと。

今後の彼の活躍を願ってやみません。

「キバレ、航志!」

木下航志オフィシャルブログ

最近、何かと忙しくて、「日記・コラム」の更新がままなりません。

いつもアクセスして下さる方々、誠に申し訳ありません。力不足で・・・。

巷のブログを見てみると、毎日更新している方がたくさんいらっしゃいますが、本当に尊敬します。少しでいいですから、話のネタを分けて下さい(≧∇≦)

さて、そういう訳?で、「日記・コラム」を「不定期便日記」に変更しました。

なんだか、呪縛から解き放たれた気がします。

といっても、なるべくマメな更新を心がけていきますので、これからもお付き合い下さい。

先日、ある団体の研修視察で、鹿児島地方裁判所の見学に行ってきました。

内容は、裁判員制度をPRするビデオの視聴や広報担当の方からの説明。それに、実際の法廷内の様子も見学できました。法廷内には裁判員裁判に備えて、すでに裁判員用の椅子やモニターも設置されていました。

世論調査によると、裁判員制度に対する国民の関心はまだまだ低いようで、裁判所側の、この制度を理解してもらおうという強い姿勢が感じられました。

そして、いよいよ全国初の裁判員裁判が、8月3日に東京地方裁判所で始まりました。

裁判員の方々も硬さが取れたのか、公判3日目には裁判員全員が被告人に質問し、熱気を帯びたものになったようです。

賛否両論があるこの制度ですが、とにもかくにも実際に裁判員裁判がスタートしました。今後も注視していきたいと思います。

当サイトの「行政書士とは?」で、行政書士の業務内容を紹介していますが、まだよく分からないというお話を聞きます。

そこで、一般に知られている他の専門家の業務内容を紹介しますので、そこから行政書士の業務内容をイメージしていただけたらと思います。

なお、他の専門家の業務内容については、あくまでアバウトな紹介ですので、あしからずご了承ください。

弁護士・・・民事訴訟・刑事訴訟といった裁判手続を中心とした法律の専門家

弁理士・・・知的財産権・特許等の専門家

税理士・・・税務計算や税務申告等の専門家

司法書士・・・不動産登記・商業登記や裁判手続等の専門家

土地家屋調査士・・・土地建物の表示に関する登記業務や測量関係業務等の専門家

社会保険労務士・・・労働関係や社会保険関係の業務の専門家

行政書士・・・かなり大雑把に言えば、これらの専門家しか行なってはならないと法律で決められている業務以外は、行政書士の業務と考えていただければよいと思います。

どの専門家に依頼していいか判らない場合は、まずはお近くの行政書士にお気軽にご相談ください。

ハングルあいさつ.jpg

(こんにちは。

私は、星原由知です。

ハングルを勉強中です。

難しいですが、一生懸命頑張ります。

ありがとうございました。)

いきなりハングルで始まりましたが、ここは間違いなく、スタア行政書士事務所のホームページです。 

さて、現在取り扱っている業務にプラスして、外国人を対象にした、入国・在留許可申請・国籍取得(帰化)許可申請などを扱う「入国管理関係業務」を始めようと考えています。

それには、法務大臣が認める「申請取次行政書士」の資格があれば業務がスムーズに行えますので、この資格を得るべく、出入国管理関係の法律や実務を勉強中です。

あわせて、業務に役立てばと、韓国語(ハングル)の勉強も始めました。また、私の父方のルーツが韓国にあり、いつかは韓国語を覚えたいとも思っていました。

しかし、これがなかなか手ごわいです。同じ「音」を発音するのにも、口を丸めたり、唇を横に引き上げたり、あごを引いたり・・・。

まだまだ、講師の先生のハングルを聞き分けられません。韓流ドラマのDVDでも借りて、原語を聴いて勉強しようかと思います。

「日々是勉強」を心がけていますが、また一つ増えてしまいました・・・。あせらずにやっていきます。

今さらですが、当事務所の名称は、「スタア行政書士事務所」といいます。

この「スタア」は、私の姓の「星原」の「星」からとりました。

普通、「星」の英訳の「star」は、日本語では、「スター」と表記するのが一般的ですが、私はあえて、長音符(ー)を使わずに、「スタア」としました。

「スター」は、人気のある芸能人や花形スポーツ選手を指すときにも使います。おこがましくて、事務所名には使えません・・・。

何より、「スタア」という表記にこだわることにより、仕事にもこだわる姿勢を持ち続けたいという思いがありました。

ところが、名刺を渡した方たちで、この「スタア」が、「星」のことだと分からない方が何人もいらっしゃいました。

皆さん、「星」の英訳は「スター」と表記するものだと思い込んでいらっしゃいます。

そのたびに、「スタア」は「星」のことです、あえてこだわって「スタア」としました、と説明しています。

一日でも早く、「スタア行政書士事務所」を認知してもらえるように、今日も仕事に励んでいます。

ここ数日、ホームページの掲載記事の検討・入力・更新作業をひたすら繰り返していました。

事務所のパソコンで・・・、自宅のパソコンで・・・、外出先でもモバイルパソコンで・・・。

結果、どうにか(少しは)見られるホームページになったかなと・・・。

この作業中、全国で活躍されている行政書士の先生方のホームページをたくさん拝見させていただきました。

皆さん、本当に素晴らしいホームページをお持ちです。

そして、(かなり)参考にさせてもらいました。

この場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。

今後は、オリジナリティーあふれるホームページを目指していきます

2009/07/14

ブログdeホームページ様にお世話になり、このたびホームページを開設しました

と言っても、まだまだ未完成ですが…

特に、メインである「業務のご案内」の掲載内容検討に時間がかかっています

今しばらくお待ちください。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
8時~20時

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

0996-29-3311

経験豊富・実績多数・任せて安心
▼取扱い業務▼
外国人在留手続き
各種許認可手続き
忙しいお客さまを全力でサポート!
まずはお問合せを。土日祝日OKです!

対応エリア
薩摩川内市 阿久根市 出水市 いちき串木野市 日置市 鹿児島市 指宿市 枕崎市 南さつま市 南九州市 霧島市 姶良市 伊佐市 鹿屋市 垂水市 曽於市 志布志市 さつま町 長島町 湧水町 大崎町 東串良町 錦江町 南大隅町 肝付町 熊本県 宮崎県 ほか

お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ

0996-29-3311

<受付時間>
8時~20時

事務所代表者

     広いおでこと ヒゲが目印

星原由知.jpg
行政書士 星原 由知

スタア行政書士事務所

住所

〒895-0072
鹿児島県薩摩川内市中郷4-218-102

営業時間

8時~20時